ハコボウズで軽貨物求人を見てみる!→CLICK!

新型コロナウィルスが物流に与える影響とは?物流業界の現状

コロナウィルスが収束の気配を見せず、自粛生活が明けてもなおネットスーパーや生協、通販などの需要は急増しており、今後また感染者の増加があれば、更なる需要が見込まれます。

そんなコロナ禍の物流業界の現状は、配達の遅れや商品の品薄、品切れなどが続き利用者のニーズに応えられていないなどの影響が出ています。

利用者からすれば、「今が一番要望に応えてほしいときなのに・・・」など思うところもあるかもしれません。

そこで今回はコロナウィルスが物流業界に与える影響と物流業界の現状について紹介します。

目次

法人への需要は激減、個人への需要急増

自粛や新しい生活様式により、法人への荷物の配送は大幅に減少しました。自粛による飲食店の休業、娯楽施設や大型商業施設の閉鎖があり、法人への需要は激減しました。

そして、自粛が明けた今もなお営業時間の短縮や店内の間引きなどで、コロナウィルスが流行する前より荷物は減って影響が出ています。

しかし、その一方で個人の利用は急増し、需要が急激に高まっています。人との接触を減らすためや嗜好品や衣類の類もネットで済まそうという人が増え、個人宅などへの配送は激増しています。

今後もコロナウィルスが収束するまでは、この傾向が続く可能性があります。

法人へ荷物の配達を行こなう企業配についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

買占め騒動が発端で物流業界は混乱

緊急事態宣言が発令される少し前から、マスクの買い占めが始まりました。

そんな中海外のロックダウンのニュースや都知事の会見などでロックダウンの可能性があるのではと思った人たちが、次に買い込んだのは紙製品でした。

トイレットペーパー、ティッシュ、オムツ、生理用品など多くの物が店頭からなくなり、在庫が底をついた店舗もあります。

そして、予防のためにアルコール消毒の買い占めも始まり、これをきっかけに物流業界は混乱に陥りました。

需要が高まっているものは店舗もいつもより多く発注をかけますし、少しでも多く販売できるように努めています。

また、ネットスーパーや生協なども繁忙期以上の注文が入り、品薄が続きました。

そうなると、稼働が増加するのが配送トラックです。

多くの日用品、食品などの大量発注により、荷受け作業が混乱し影響を受けました。荷受け作業に混乱が生じると、輸送、配送が間に合わなくなるので必然的に、いつも以上のドライバーを稼働させる必要がありました。

現在では、一時期よりも消費行動が落ち着いているため、ピーク時に比べれば物流業界も混乱を避けられてはいますが、今後また感染者の急増や緊急事態宣言の発出により、以前と同様の影響を受ける可能があります。

物流業界の人手不足が露呈

以前から物流業界の人手不足は叫ばれていたことですが、今回のコロナウィルス大流行により物流業界の人手不足が露呈しました。

「物流に混乱が生じ台数を増やさなければいけない」「配送件数の急増でさらにドライバーを確保しなければいけない」そう思ってもドライバーへのなり手がないので、混乱に対処することができませんでした。

コロナウィルスの大流行に関わらず、軽貨物ドライバーは常に裁量いっぱいの配達を行っています。

普段でも、配送件数とドライバーの数はバランスがとれておらず、圧倒的に配送件数のほうが多い状況です。

そんな中、コロナウィルスの大流行が追い打ちをかけ、荷受けの混乱、輸送の遅れ、配達の遅れへとつながり物流業界は大きな影響を受けました。

今後この人手不足を解消することはできるのでしょうか?

物流業界の救世主!?タクシー業界と交通インフラ

この物流業界の人手不足を解消しようと大手企業やタクシー会社などが新たな取り組みを始めています。

コロナウィルスの影響で、タクシーの乗客率は激減。ニュースでも取り上げられており、タクシードライバーの大量リストラが話題になりました。

そこで物流企業とタクシー会社が手を組み「貨客混載」を開始しました。

とても理にかなった取り組みで、しっかりと配達を行う人でも確保することができ、タクシードライバーも職を失う可能性も低くなります。

普段から街中を走っているタクシードライバーだからこそ、効率的に配達を行えるウィンウィンの取り組みと言えます。

また、他にもバス路線を利用した、貨客混載輸送や新幹線を利用した貨客混載も開始されています。

交通インフラも自粛、新しい生活様式によって乗客率が低下していますが、貨客混載の取り組みにより、お互いの売り上げへとつなげていくことができます。

今後も「貨客混載」の取り組みがどのように発展し、物流業界の人手不足解消への筋道となるのか、注目すべき点です。

まとめ:コロナウィルスの大流行に関わらず、軽貨物ドライバーは常に裁量いっぱいの配達をしている。

突然のコロナウィルスの大流行で、利用者、物流業界全てに大きな影響がでました。

コロナウィルス流行以前から物流業界の人手不足は著しいものでしたが、コロナ禍で露呈する形となりました。

軽貨物ドライバーの需要は今後も増えますし、物流業界全体の需要も高いままだと言えます。

人手不足解消のために、貨客混載も導入が始まっており、今後どのように発展していくのか目が離せません。

\ 採用祝金1万円進呈中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次