街の中で配達をしている赤帽の車体をとてもよく見かけます。赤帽の車体の認知度の反面、どのような仕事内容なのかはあまり知られていません。

赤帽のフランチャイズとして働くことで、多くのサポートを受けながら軽貨物ドライバーの仕事を進めていくことができます。
今回は赤帽の仕事内容や開業方法だけでなく、開業資金や気になる収入の話、より収入を上げていくコツについてもご紹介していきましょう。
収入も気になる!赤帽の仕事内容とは
軽貨物ドライバーとして働いていく際に赤帽として働いていくという選択肢もあります。普段街中で見かけるお馴染みの赤帽の車体に乗り込んで、荷物を輸送していく仕事が中心です。
赤帽のフランチャイズとして軽貨物運送業界に参入するという方も多くなっています。気になる赤帽の仕事内容について詳しくご紹介していきましょう。
赤帽の仕事内容とは
赤帽の仕事内容は、「軽貨物で運べるものならなんでも」です。定期便や緊急輸送、ときには、引越しの依頼もくることがあります。
とにかく軽貨物で運んでいけるものはなんでも請け負っていくという姿勢で仕事をしていく方がより成功していける業態です。
仕事に関しては、赤帽の営業所や組合から仕事を斡旋してもらえるだけでなく、自分から営業をしていき仕事を獲得しているという方もいます。自分なりの工夫や営業努力、人脈で仕事内容も広がっていくのが赤帽の仕事内容だと言えるでしょう。
赤帽で仕事をはじめるには

ここでは、「赤帽滋賀県のHP」の情報をもとに、赤帽の仕事を始めるまでに必要な資金と手続きについてご紹介していきましょう。
赤帽開業に必要な資金
赤帽で開業していくためには赤帽へ「入会金」と「登録作成費用」、「出資金」、「赤帽車」といったお金を払わなければなりません。
入会金は275,000円、登録作成費用は55,000円、出資金は50,000円、赤帽車は約1,400,000円ほどで、計178万円ほど開業資金として必要です。
赤帽車については、リースという方法もあるため、リースの場合には開業資金を抑えることもできるでしょう。
赤帽開業に必要な手続き
赤帽を開業していくためには、以下の流れで開業していくことが可能です。
- 加入説明会
- 加入申し込み
- 申請書類の準備と作成
- 国土交通省支局にて申請書提出
- 国土交通省支局による聴聞と許可
- 赤帽車の契約
- 赤帽にて研修会の受講・開業!
赤帽は個人事業主
赤帽での仕事は個人事業主扱いになるため、確定申告が必要になります。また、各種保険なども自分で手続きをとらなければなりませんので、気を付けてください。
任意保険への加入をおすすめしたいです。赤帽では、もしものときのために、「赤帽共済会」という共済会制度もあります。
加入していると、死亡弔慰金や結婚祝金だけでなく、疾病見舞金や健康診断受診費用補助金といった手当も受けられるメリットもあるのが赤帽共済会の特徴です。
気になる赤帽の収入はいくら?
気になる赤帽での収入についてご紹介していきます。基本的な収入だけでなく、毎月支払わなければならない組合費についてもご紹介しながら、赤帽独自の紹介手数料についても詳しくご説明していきましょう。
さらに、より稼いでいる赤帽の軽貨物ドライバーにはどのようなスキルがあるのかについてもご説明していくことにいたします。
赤帽の基本的な収入事情
赤帽の基本的な収入事情についてご説明していきましょう。首都圏の赤帽の男性ドライバーでの平均年収は年代ごとに異なります。
例えば男性で一番少ない年収の年代は、20代前半ドライバーでは290万円ほどで、一番高い年収の年代は50代後半で590万円ほどと差があるのが現状です。
体力のある若い時ではなく、年齢を重ねてから年収があがるということが分かります。

女性については、男性と大きく異なる実態があります。赤帽の女性ドライバーの平均年収が一番少ないのは20代前半で約210万円、一番高いのは40代後半で約440万円と男性とは違うデータが出ている点に気をつけてください。
女性の場合、経験だけで年収が上がるのではなく、体力が落ちてくることで収入が落ち込んでしまう現状もあります。
毎月組合費を払わなければならない
赤帽で仕事をしていくためには、毎月組合費を支払わなければなりません。
具体的には、「組合費」や「無線使用費」、「赤帽連合会費」、「共済会費」、「組合から仕事の斡旋を受けた場合の手数料」が毎月組合に支払わなければならなくなるので気をつけてください。
組合費は約15,000円、無線使用費は2,000円、赤帽連合会費は1,500円、共済会費は1,500円、組合から仕事の斡旋を受けた場合の手数料は10%から15%を、毎月支払っていくことになります。
紹介手数料で稼いでいる赤帽の軽貨物ドライバーも!
依頼される荷物の量が多くなってしまったり、営業活動が順調にいき過ぎてしまったりした場合、自分一人で荷物を運びきれないということもあるでしょう。
その場合には、依頼を断るのではなく、赤帽の他の待機しているドライバーに仕事を斡旋していくことで、斡旋手数料をもらうことが可能です。
赤帽のドライバーの中には、自分の配送の仕事だけでなく、斡旋手数料も計算に入れながら事業を展開したり、ドライバーを雇用して事業をより拡大したりしている人もいます。
赤帽のフランチャイズ同士、もちつもたれつ皆で稼いでいける仕組みだといえるでしょう。赤帽での経験を積み、仕事になれてきたら、斡旋手数料で稼いでいくという選択肢も考慮していくことをおすすめしたいです。
赤帽で稼いでいくためにはどんなスキルが必要?

赤帽の仕事でより収入を増やしていくコツは、「運送にかかわる仕事を手広く受けること」や「自分で仕事を獲得していく営業スキル」を身につけること、「普段の業務の効率化」があげられます。
それぞれのコツについてご紹介していきましょう。
運送にかかわる仕事を手広く受けること
普段の軽貨物での配送だけでなく、運送にかかわる仕事を手広く受けていくことが重要です。
例えば、私も実際利用したことがあるのですが、赤帽に単身者の引越しを依頼することがありました。繁盛期で、大手の引越し会社から法外な値段を要求されて困っていた時に赤帽で引越しができるという話を聞いて依頼。
とても丁寧で、親切に対応していただいたことから、友人の引越しの際や一人では運べない荷物の輸送を頼むなど、細かな運送を頼むようになりました。私だけでなく、細かな運送を赤帽に依頼するケースも多くあります。
そうした細やかな運送の需要をきちんと汲み取って仕事に結びつけていくことが重要です。
自分で仕事を獲得していく営業スキル
赤帽からの仕事の斡旋だけでなく、自分でも仕事を獲得していく営業スキルが必要です。飛び込み営業だけでなく、普段から様々な人と接し、赤帽をやっているという話をしていくことで、思わぬルートから仕事が舞い込むことも多くあります。

営業の結果、自分自身で運べない量の依頼が来てしまった場合には他の赤帽のドライバーに斡旋していくことで、斡旋手数料により収入を得ていくことも可能になります。
普段の業務の効率化
日々の配送ルートの見直しや、ガソリン代やメンテナンスにかかる費用を節約していくことで、より業務を効率化していくことで、収入を増やしていくことが重要です。
配送ルートを見直すことで、より多くの荷物を運ぶことも可能ですし、経費を削減していくことでも収入を増やしていくことができます。少しの努力がたくさん積み重なることで大きな結果を産むのが軽貨物ドライバーの仕事です。
普段の業務の無駄を減らしていけるよう、常に業務の効率化を考えていく必要があります。
まとめ:「赤帽での配送を極めて収入をどんどん増やしていきましょう!」
赤帽での仕事内容について、業務内容や手数料、気になる収入面の話から赤帽で仕事をしていくコツや斡旋手数料の話まで、幅広くご紹介していきました。
赤帽に依頼される荷物は年々増加傾向にあり、今後も安定した仕事量が見込める事業です。赤帽での配送のノウハウや仕事の斡旋される量など、これから軽貨物ドライバーの仕事をしていく上で最初の一歩として大変おすすめできる働き方になります。
まずは赤帽から軽貨物ドライバーの仕事を始めて、仕事に慣れ、徐々に徐々に事業を拡大していくという戦略で収入を上げていく軽貨物ドライバーの働き方もありなのではないでしょうか。
[clink url=”https://hakobozu.com/articles/example-of-someone-who-can-and-cannot-earn-money/”]