「軽貨物配送業を始めたいけど、何を用意すべきかかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
軽貨物業を始めるには、まず黒ナンバーを取得する必要があります。
普段はなじみのない黒ナンバーですが、黒ナンバーとはいったいどのようなナンバーなのでしょうか。
今回は黒ナンバーとは何かをはじめ、取得方法や維持費、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。この記事を通して、黒ナンバーの理解を深めていただけたら幸いです。
黒ナンバーとは
軽貨物運送業を始める際に必ず取得しなければならないのが「黒ナンバー」です。
黒字のプレートに黄色い文字があるのが黒ナンバーの特徴です。
黒ナンバーは貨物運送をおこなう軽自動車用の事業用ナンバー
黒ナンバーは、「貨物を運ぶのを目的とする」事業用の営業ナンバーのことをいいます。
ナンバープレートには、緑色や白色などもあります。各色のナンバープレートの違いは、以下のとおりです。
ナンバーの色 | 概要 |
---|---|
緑ナンバー | 緑地に白文字のナンバープレート。バス・トラック・タクシーなどの車両で、運賃をもらって貨物や旅客を運ぶ。 |
白ナンバー | 白地に緑文字のナンバープレート。普通自動車や商用車に取り付けられる。商用車の場合は、消防車や救急車など、運賃が発生しない車両に限定される。 |
黄色ナンバー | 黄色地に黒文字のナンバープレート。自家用の軽自動車に取り付けられる。 |
このように、何を目的として使用するのかによって、ナンバープレートの色分けがされています。
軽貨物運送に黒ナンバーは必須
貨物運送をおこなう貨物軽自動車運送事業では、事業用として使う黒ナンバー登録が必須です。
なお、事業の範囲は貨物自動車運送業法第2条によって、以下のように定められています。
他人の需要に応じ、有償で自動車を使用して貨物を運送する事業
また、「3輪以上の軽自動車および2輪の自動車に限る」といった規定もあります。
黒ナンバーは、車両1台・運転手1人でも取得できるため、個人で事業をおこす際には取得しやすいのが特徴です。
黒ナンバーに登録できる車の種類
黒ナンバーに登録できる車両は、軽貨物車のみです。
黒ナンバーに使われるのは軽バンが多く、代表的な車種は以下の通りです。
- ダイハツ:ハイゼットバン、ハイゼットカーゴ
- ダイハツ:サンバーバン
- ホンダ:アクティバン
- スバル・サンバーバン
- マツダ:スクラムバン
- トヨタ:ピクシスバン
上記はどれも最大積載量が300kg以上で、たくさんの荷物が積み込めます。
黒ナンバーの取得方法について
黒ナンバーの取得方法は、以下の工程で行っていきます。
- 運輸支局に「事業用自動車連絡書」や「貨物自動車運送事業経営届出書」、「運賃料金設定届出書」、「車検証のコピー」を用意し提出。
- 運輸支局で「受理印が押された事業用自動車等連絡書」が発行されるので受け取ります。
- 「受理印が押された事業用自動車等連絡書」と「住民票」、「ナンバープレート代(手続き場所により金額は変動なので注意!)」、「印鑑」、「事業用の黄色ナンバーや軽自動車の車体」を用意してください。
- 軽自動車検査協会にて、上記の書類を提出し、黄色ナンバーを返納しましょう。5:軽自動車検査協会から「黒ナンバー」と「事業用の車検証」が交付されます。
黒ナンバーを取得するメリットとデメリット
黒ナンバーを取得して事業をおこなう場合、いくつかのメリットとデメリットが生じます。
どのようなものがあるかを見ていきましょう。
黒ナンバー取得のメリット
黒ナンバーを取得することで得られるメリットは以下の4つです。
- 審査の時間や手間が少ない
- 登録免許税が不要
- 税金が安くなる
- 事業を始めやすい
それぞれのメリットについて説明します。
審査の時間や手間が少ない
黒ナンバーの取得は審査の時間や手間が大幅に少ないというメリットがあります。
例えば、バスやタクシーなど運賃をもらって人を乗せる緑ナンバーは、安全性などの担保が必要になるため、審査に時間がかかります。
一方で黒ナンバーは「荷物の配達」を目的としているため、さほど審査に時間を要しません。
登録免許税が不要
バスやタクシーなどの緑ナンバーだと登録免許税が必要です。一方、黒ナンバーの場合は登録免許税はかかりません。事業を始める際のコストも抑えられます。
メリット3 税金が安くなる
自家用車よりも黒ナンバーを得ている車両は税金が大幅に安くなります。
自家用自動車だと10,800円はかかります。一方、事業用の貨物車だと3,800円と非常に割安です。
事業を始めやすい
車両が1台あれば黒ナンバーを取得できるため、すぐに事業を始めやすいのもメリットの1つです。
すぐに配送の仕事がしたいという方にとって、開業までのスピード感は重要でしょう。
黒ナンバー取得のデメリット
黒ナンバーを取得するデメリットは、自家用車に比べ自動車任意保険料が高くなることです。
車に乗っている時間も長くなるため、事故などにあう可能性が高まってしまうのは仕方がないことです。
このデメリットは割り切って、任意保険料が高くなった分、しっかり安全運転で稼いでいくことが大切でしょう。
参考:黒ナンバーはプライベートで使える?
黒ナンバーの車両はプライベートでも使えます。
しかし、プライベートで使った分のガソリン代などは按分して計算しなければいけません。
万が一、税務調査が入った場合にも説明できるよう、経費計上の際は明確にわける必要があることを頭にいれておきましょう。
黒ナンバーの取り方の手順
黒ナンバーの取得方法は、以下の流れでおこないます。
- 黒ナンバー取得のために必要な書類を用意し、管轄の運輸支局に提出する。
- 運輸支局で発行される「受理印が押された事業用自動車等連絡書」を受け取る。
- 軽自動車検査協会へ「受理印が押された事業用自動車等連絡書」「住民票」「ナンバープレート代」「印鑑」「黄色ナンバー」を持っていき、手続きを済ませる。
- 軽自動車検査協会から「黒ナンバー」と「事業用の車検証」が交付される。
上記の流れに沿って必要書類を提出することで、黒ナンバーは取得できます。黒ナンバーが取得できるまでの時間は、およそ1時間です。
なお、軽自動車検査協会に提出する車検証の所有者が「法人」や「自己以外」の場合は、住民票が必要となります。
黒ナンバーの取得に必要な書類
黒ナンバー取得の際に、運輸局に提出する必要な書類は、以下のとおりです。
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書
- 運賃料金設定届出書
- 運賃料金表
- 車検証コピー
- 事業用自動車連絡書車検証
なお、黒ナンバーに登録する車両が10台以上の場合は、上記とあわせて「整備管理者選任届」が必要となるため注意してください。
黒ナンバーの取得費用
黒ナンバーの取得にかかるおおよその費用は次のとおりです。
- ナンバープレートの交付:およそ1,500〜2,000円
- 印鑑証明:およそ500円
ナンバープレートの交付に必要な金額は地域によって差があります。とはいえ黒ナンバー取得にかかる費用自体はおよそ2,000円です。
黒ナンバーの取得自体にかかる費用は大きくないといえるでしょう。
参考:黒ナンバーの取得代行も利用できる!
黒ナンバーを取得するためには、軽自動車検査協会に足を運び、必要な書類を提出しなければいけません。
書類の作成や運輸支局などへの手続きなどと並行しておこなうため、平日に忙しい場合は、思うように進まないこともあります。
そのようなときに便利なのが、黒ナンバー取得代行サービスの利用です。書類作成や届出など黒ナンバー取得に必要な一連の流れを丸ごと任せられます。
黒ナンバー取得費用込みで、およそ30,000円が相場です。
時間や手間を減らして、黒ナンバーを取得したいという方は、黒ナンバー取得代行の利用もぜひ検討してみてください。
黒ナンバーの維持費
独立して軽貨物運送業を始める場合は、黒ナンバーにかかる維持費も事前に把握しておく必要があります。
黒ナンバーの維持費にかかるのは、主に以下の項目です。
- ガソリン代
- 駐車場代
- メンテナンス費用
- 任意保険料
- 自動車税
それぞれの項目についての詳細をみていきましょう。
ガソリン代
ガソリン代は走行距離と車両の燃費によって差が出ます。
ガソリンの単価×走行距離÷燃費
運送業ではガソリン代は必ずかかるため、コストを抑えたい場合は燃費のよい車両を選びましょう。
駐車場代
駐車場代は都市部ほど高くなる傾向があります。
継続してかかるコストのため、駐車したいエリアがあらかじめ決まっている場合は、相場や安い費用で利用できる駐車場を調べておくのがおすすめです。
メンテナンス費用
メンテナンス費用の内訳は次の通りです。
- タイヤ
- エンジンオイル
- ブレーキパッド
- バッテリー
軽貨物運送業で使用する車両は頻繁に走行するため、比例してメンテナンスの頻度も高くなります。
任意保険料
任意保険料は、年間およそ150,000円前後が相場です。仕事で頻繁に走行する分、交通事故に遭遇する可能性も上がるため、保険代はどうしても高くなる傾向にあります。
自動車税
自動車税は普通乗用車と比べると安く抑えられます。
条件がそろえば自分が乗りたい、または乗っている普通車を貨物用に改造し、軽貨物の4ナンバーに変更することで、自動車税を安くできる場合もあります。年間10万円以上安くできる可能性もあるでしょう。
ただし、すでに保険に加入している場合、保険会社によっては「貨物」への変更が難しいケースもあるため慎重に検討するのがよいでしょう。
黒ナンバーはレンタルやリースも可能
黒ナンバーの車両はリースやレンタルできるのはご存じでしょうか。
軽貨物運送の初期費用の大半は車両購入費が占めます。安い中古車を購入する場合でも、数十万円のある程度のまとまった金額が必要です。
一方、リースやレンタルの場合は、リース料金+ガソリン代で済みます。車両購入費用はもちろん、任意保険や税金などを支払う必要はありません。
貸し出し期間は3ヶ月や半年などのプランが用意されています。
「まずは空いた時間の副業としてやってみたい」「初期費用を安くおさえながら軽貨物運送業にチャレンジしたい」場合は、リースやレンタルの活用を視野にいれるのもおすすめです。
軽貨物で働く予定なら黒ナンバーの取得はお早めに
黒ナンバーは書類さえしっかり揃っていれば1日で取得できます。
黒ナンバーを取得していないと登録できない配送業アプリも多く出てきており、業界全体が少しずつ活気を増しています。
新規参入者で仕事の奪い合いとなる前に、しっかりと黒ナンバーを取得して事業を早く始めることも重要になってくるでしょう。