軽貨物ドライバーの仕事を始める際に絶対に購入するものは軽貨物車両です。
けっして安い買い物ではなく、新車の場合100万円以上の出費も考えなくてはならないでしょう。
少しでもお安く買いたいという方にとって、購入時の税金金額や節税方法は気になるはず。
今回は軽貨物車両にまつわる税金の話や実際の軽貨物車両を使った購入金額と税金の算出、購入時や廃棄時に税金という視点で気をつけなければならない事柄について、詳しくご説明していきます。
しっかりと税金金額や節税を意識して軽貨物車両を購入していきましょう。
軽貨物車両購入時にかかる税金の話
軽貨物車両を購入する際には複数の税金がかかってしまうことはご存知でしょうか。
軽貨物車両購入の際にかかってしまう税金としては以下のようなものがあります。
- 消費税
- 自動車重量税
- 軽自動車税
- 環境性能割
といった税金が車体価格に加算されていきますので気をつけてください。
車体の価格は掲示されていることが販売店では当たり前ですが、上記の税金に関しての記載がないところも多いので、税金額を計算しておいてから購入しにお店に向かうことをおすすめします。
それぞれの税金について詳しくご紹介していきましょう。
消費税
普段の生活でもお馴染みの消費税。車の購入時にも消費税は加算されてしまいますので気をつけてください。

消費税込みの価格表示の場合、「消費税が含まれない車体の金額」は、「消費税込みの車体金額」を1.1で割ることで求められます。
逆に、消費税込みの値段を知りたい場合には、「消費税が含まれない車体の金額」に1.1をかけて計算していくことで求めていきましょう。
自動車重量税
自動車重量税は「新車と継続との違い」や「エコカー減税適用とエコカー減税適用なしの場合」とで、税率が大きく違います。
それぞれの場合に分けて、自動車重量税の金額を具体的にご紹介していきましょう。
軽貨物車両になりますので、車両総重量が2トン以下の事業用の軽貨物車両で見ていきます。
ちなみに全て、「2年事業用軽自動車(二輪を除く)」の場合の自動重量税です。
新車新規登録等時
免税:0円
75%:1,200円
50%:2,500円
25%:3,700円
本則税率:5,000円
エコカー減免適用なし:5,200円
継続検査等時
免税:0円
50%:2,500円
エコカー:5,000円
13年未満:5,200円
13年以上18年未満:5,400円
18年以上:5,600円
自分が事業で使う軽貨物車両がどの区分になるのかしっかりと確認して、自動車重量税分の税金を収められるように準備しておくことが重要になります。
さらに自動車重量税で気をつけなければならないことは、車検時に次回の車検分までまとめて支払わなければなりません。
気をつけましょう。
軽バンの車検については以下の記事詳しく解説しています。
軽自動車税
軽自動車税という税金を毎年払っていくことになります。
軽自動車税の具体的な金額は、2種類あるので気をつけてください。
なお、以下でご紹介していく金額は、「営業用の貨物軽自動車四輪以上」の軽自動車税になります。
<平成27年4月1日以降に新規取得される新車の場合の軽自動車税>
3,800円
<最初の新規検査から13年を過ぎた軽自動車に対する軽自動車税>
4,500円
軽自動車税を納付しない場合、車検を受けられない可能性もあります。
また、支払い方法が限定されたり、延滞金を要求されたり、最悪財産差し押さえということもあり得ますので、納め忘れにはくれぐれもお気をつけください。
環境性能割
2019年10月1日から自動車取得税から環境性能割という税制に変わりました。
環境性能割は車を買った際に支払う税金になるため、環境性能割の金額もしっかりと確認して軽貨物車両を購入しなくてはなりません。

具体的な金額は車ごとに変わってくるため、購入時に販売店の方に金額を確認して購入を検討することをおすすめします。
例えば、2019年10月から2020年9月末までに購入した燃料電池車・電気自動車・クリーンディーゼル車に対しては非課税になることも。
2020年度燃費基準を達成している車を2019年10月から2020年9月末までに購入した場合には車体の取得価格の1%が環境性能割として課税されてしまうので気をつけてください。
軽貨物車両の具体的な税金を計算して購入金額を見積もってみよう
実際に軽貨物車両を購入すると仮定して、具体的な購入金額を見積もってシミュレーションしていきましょう。
計算してみることで、どのくらいの金額が税金として支払わないといけないのかをイメージしていくことができます。
購入する軽貨物車両については、分かりやすいように、「2020年度燃費基準」を満たし、「総重量2トン以下」の車両として考えていくので注意してください。
軽貨物車両人気車「MAZDA SCRUM VAN 4WD (5MT)」で税金金額をシミュレーション
軽貨物ドライバーに人気の軽貨物車両「MAZDA SCRUM VAN 4WD (5MT)」で税金金額をシミュレーションしていきましょう。
- 車両金額:1,000,000円
- 消費税:100,000円
- 軽自動車税:3,800円
- 自動車重量税(エコカー減税適用なし):5,200円
- 環境性能割(車両金額の1%):10,000円
以上の金額が購入時に発生します。
合計金額「119万9千円」のうち、「19万9千円」が税金としてかかってくるので気をつけてください。

新車で軽貨物車両を購入した場合には、車体価格の2割以上購入資金が増えていくため、税金も馬鹿にできない出費金額だといえるでしょう。
軽貨物車両にかかる税金で気をつけなければならない点
軽貨物車両を購入したり手放したりする際に知っておくと良い点についてご紹介していきましょう。
以下の2つの点について解説していきます。
- 軽貨物車両購入時期による節税
- 軽貨物車両を手放す際の注意点
知っているのと知らないのとでは大きな違いがあります。
上記の2点について、それぞれ詳しくご紹介していきましょう。
軽貨物車両の購入時期で税金の節約は可能?
軽貨物車両を購入する際には、4月2日以降に早く購入すると節税することが可能です。
軽貨物車両を購入した際には、軽自動車税は翌年の4月まで税金がかからないということから、なるべく早い時期に購入することで、約1年分の軽自動車税を節約できるという話になります。
ですので、軽貨物車両の購入を検討している方は、4月2日に購入すると良いでしょう。
軽貨物車両を手放す際の税金の注意点
軽貨物車両を購入する際だけでなく、手放す際にも気をつけなければならないことがあるので、気をつけてください。
軽自動車税は、4月1日の時点で車両を所有する人に税金が課せられるということが決まっています。
ですので、軽貨物車両の所有権を3月31日までに誰かに譲渡し名義の登録変更をしたり、廃車時には抹消登録をしたりしなければ、損をしてしまうことになるでしょう。
また、しっかりと名義登録の変更や抹消登録をしておかないと、実質的に自分の車ではない車の税金を払い続けるということになってしまうので、気をつけなければなりません。
まとめ:「軽貨物車両購入時には税金額を意識しておくべし!」
軽貨物車両にまつわる具体的な税金の話や金額、実際にある人気軽貨物車両での税金額のシミュレーション、購入時や手続き時に気をつけなければならないことについて、紹介していきました。
税金の話は複雑で苦手だという方も、節税の意識をしっかりと持って、軽貨物車両を購入したり手放したりしていくことで、得をすることも多くあります。
ですので、税金額に注目して、軽貨物車両を購入したり手放したりしていくことが重要です。
自分でも電卓片手に計算しながら軽貨物車両の購入や廃棄をしていくようにしましょう。
[clink url=”https://hakobozu.com/articles/grasp-the-maintenance-cost-of-the-car/”]