始めてみたいけどイマイチわからなかった・・・軽貨物運送とは?
2021.08.24

軽貨物ドライバーの仕事に興味があるけれども、軽貨物運送ってどんなことをいうのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
さらに、どのような手続きなどを経て、軽貨物ドライバーとして働くことができるのか知りたいという方も少なくありません。
今回は、軽貨物運送とはということだけでなく、軽貨物ドライバーになるための手続きや必要なもの、さらに、仕事の種類についてもご説明していきます。
軽貨物運送とは
正式名称は「貨物軽自動車運送業」。
軽自動車を使って運送業務を行うことをいいます。
運ぶ荷物は小型なものが多く、指定された配達先に運んでいく業務が多いです。
軽貨物運送業の始め方
軽貨物運送業を始める際には、以下の点に気をつけなければなりません。
・軽貨物運送業を始めるために必要な手続き
・軽貨物運送業を始めるために必要なもの
軽貨物運送業に必要な手続きの概要やものについて、詳しくご説明していきましょう。
軽貨物運送業を始めるために必要な手続き
軽貨物運送業を始めるために必要な手続きには、以下のようなものがあります。
・普通自動車免許証の取得手続き
・車庫を借りる場合は賃貸契約
・個人事業の開業・廃業等届出書
・貨物軽自動車運送事業経営届出書
・事業用自動車等連絡所
普通自動車免許証がないと仕事にならないので最初に取得しましょう。
車庫を営業所となる場所以外のところで確保する場合、駐車場を所持している不動産業者との賃貸契約が必要です。
個人事業主の開業・廃業等届出書はお近くの税務署に提出する書類で、個人で軽貨物運送の事業を始めてから1ヶ月以内に提出して手続きを終えなければなりません。
貨物軽自動車運送事業経営届出書は、お近くの運輸支局にて行う手続きに必要な書類で、軽貨物運送事業者の登録になるので、必須の手続きです。
貨物軽自動車運送事業経営届出書を提出し、運輸支局で押印された事業用自動車等連絡書事を軽自動車検査協会に提出すると黒ナンバーを取得できます。
軽貨物運送業を始めるために必要なもの
軽貨物運送業を始める上で、以下のものが必要になります。
・普通自動車免許証
・軽バン、もしくは軽トラック
・車庫
・車両の任意保険や自賠責保険の加入
運転免許がなければ、車両の運転ができません。
軽自動車を購入、もしくはリースかレンタルをして始めていくことになりますが、貨物用に車内を整えたものでないと、多くの荷物を安全に運べませんので、気をつけてください。
不安な方は、「貨物車」として売られているものを選べば間違いが少ないので、おすすめです。
また、拠点とする営業所に併設、もしくは2キロ以内の場所に車庫を用意する必要もあります。
軽貨物運送業は、他の仕事に比べて、車に乗っている時間が長いため、事故やトラブルに遭う確率も高くなってしまうでしょう。
ですので、何かあった時のためにも、任意保険や自賠責保険への加入をおすすめします。
軽貨物運送業の仕事内容
軽貨物ドライバーの仕事内容は大きく分けると以下のような形になります。
・宅配
・ルート配送
・企業配送
・チャーター便・スポット便
上記の軽貨物ドライバーの主な業務について詳しくご紹介していきましょう。
宅配
小口貨物を個人や法人の方へ届ける仕事が「宅配」です。
大手宅配業者の下請けとして働いている方が多いです。
時給制や月給制、配送した分だけ収入になる個建制と様々な働き方で働いているドライバーがいます。
大手運送会社や軽貨物運送会社と業務委託契約を結び働くスタイルが一般的です。
配達エリアが決まっていることが多く、効率的な配送ルートを見つけるととても短期間で稼ぐこともできます。
お中元やお歳暮、社会情勢によって繁忙期があり、その時期に効率的により稼いでいく方が多くいらっしゃるのも特徴です。
個人のネット通販やネットオークションでの取引が多くなっているため、常に需要がある業務内容になります。
ルート配送
事前に決まっているルートに従って配送業務を行っていくのが、「ルート配送」業務です。
決められているルートで毎日配送していく形になることが多いため、仕事内容としては覚えることも少なく楽でしょう。
ですが、報酬が安かったり、突然契約終了になったりする業務でもあるため、他の配送業務と兼務している方も多くいます。
企業配送
企業やスーパーなど、個人ではなく法人やお店に荷物を届けていく業務が「企業配送」です。
倉庫や他店舗から荷物を受け取り、配送していくといった形が多いのも特徴的。
企業やお店の方と対面での対応が求められる場面もあるため、コミュニケーション能力も必要になります。
他の軽貨物ドライバーの配送業務と異なり、大型の荷物を依頼されることがあるため、注意してください。
チャーター便・スポット便
突発的に依頼される配送業務のことを「チャーター便」や「スポット便」と呼びます。
料金は、運んだ荷物の大きさや量ではなく、運んだ距離によって収入が決定。
突発的依頼になるため、報酬は割高になることが多いですが、いつ仕事が入るかわからないため、収入が安定しないというデメリットには気をつけなければなりません。
他の業務もしつつ、余裕があるときには「チャーター便」や「スポット便」を受けて臨時収入を得ている方も多いです。
【まとめ】軽貨物運送業の仕事内容をしっかりと理解して自分に合った仕事から始めてみよう
軽貨物運送を始める手続きはそこまで難しくなく、必要なものも最低限あれば始められるのが軽貨物運送業の魅力でしょう。
始めたばかりの頃は慣れない配達業務に苦戦することもあるかと思いますが、中には月収50〜60万円、もしくはそれ以上稼いでいるドライバーも実際に多数います。
しかし、軽貨物ドライバーとして働く上で、報酬面だけでなく実務内容や職場の雰囲気なども考慮して自分に合った仕事を見つけることが大切です。
ハコボウズは軽貨物ドライバー専門の求人情報サイトです。
透明性の高い求人内容から希望する働き方にマッチした仕事を簡単に探すことができます。
また、会員限定の非公開求人も多数掲載しています。
ハコボウズは軽貨物ドライバーと企業さまへの「いい出会い」を創出していきます。
ぜひ、会員登録して自分にぴったりのお仕事を見つけてください。