正社員から独立をして配送業務を営む際の選択肢として、業務委託で配送を請け負う「委託ドライバー」があります。
委託ドライバーは運送会社と委託契約を結ぶことで、配送業務を受託できるため、独立後に仕事がないという事態に陥らずに済みます。
このようなメリットがある一方で、委託ドライバーだからこそのデメリットもあります。
この記事では、正社員から業務委託で独立を考えている人に向けて、業務委託として働く際の仕事内容やデメリットをはじめ、デメリットを回避する方法について解説していきます。
\ 採用祝金1万円進呈中 /
業務委託での配送ってどんな仕事?

そもそも業務委託での配送って何?
と思われる方もいるでしょう。
まずは業務委託ドライバーについて解説していきます。
業務委託ドライバーの仕事内容
業務委託ドライバーの主な仕事内容は、委託元である運送会社から請け負った仕事をこなし報酬を得ることです。
業務委託ドライバーと正社員との大きな違いは契約形態です。
正社員の場合は、企業と従業員の間に雇用関係が発生し「労働時間の確保」「保険」「毎月の給与」「手当」などが設けられていることで企業が従業員を守ってくれます。
それに対して業務委託の場合、それらの制度は設けられておらず、雇用関係はありません。そのため、勤務時間や保険の手続き、収入面などは自分で管理しなければいけません。
フリーランスの軽貨物ドライバーとは何が違う?
「フリーランス」と「業務委託」と聞けば、どちらも個人で仕事をしている人であり、同じであろうと捉える人も多いでしょう。しかし、「フリーランス」と「業務委託」には明確に違いがあります。
「フリーランス」とは、企業などの組織に属さずに個人として働いている人の働き方のことを指します。それに対して「業務委託」とは、企業との間に交わす契約方法のことです。
また、業務委託契約には「請負契約」と「委任契約」があります。「請負契約」と「委任契約」の大きな違いは依頼の範囲です。
「委任契約」は特定の仕事を終了させることを目的としており、「請負契約」は仕事を最後まで完成させることを目的としています。
業務委託ドライバーが向いている人
正社員ドライバーが向いている人がいれば、業務委託ドライバーが向いている人もいます。
ここからは、業務委託ドライバーとして働くことに向いている人の特徴を3つ紹介します。
組織に縛られずに自由に働きたい人
業務委託ドライバーとして独立する最大のメリットは働き方の自由を手に入れられることです。
正社員として勤務している際には、企業内で決められた就業規則に従って働かなければいけないため、拘束時間が長かったりルールの規制が厳しいことがあります。
それに対して、業務委託ドライバーは働きたいときに働き、休みたいときに休むといった自由な働き方ができます。
そのため、「仕事をするだけじゃなくてプライベートも充実させたい」という人は業務委託ドライバーとしての独立を大きなメリットと感じるでしょう。
働いた分だけ収入に繋げたい人
正社員の場合、業務によって得た報酬は属している企業が大半を獲得し、そのうちの一部を給与として受けとります。あくまで業務が発生しているのは、企業同士で依頼と契約を交わしたからであり、従業員に対しての還元は高くないといえるでしょう。
しかし、業務委託ドライバーとして働く場合は、自身で業務を請け負うことから、一部の手数料が取られてしまうとはいえ、還元率は正社員に比べて高めになる傾向があります。
そのため、「働いた分だけ稼ぎたい!」という人や「もっと還元されてもいいはずだ!」と思う人は業務委託ドライバーに向いているといえます。
少しずつ始めていきたい人
正社員から独立をしたからといって、いきなり多くの仕事をこなしたり、会社を設立したりすると初期の負担が大きくなってしまいます。
また、運送会社から委託ではなく自分で直接仕事を獲得した場合は、業務に対する責任が重く、プレッシャーに感じてしまう人もいるでしょう。
そのため、「独立してから少しずつ仕事をこなしたい」という人や「いきなり全責任を負うのは怖い」という人は、業務委託として少しずつ慣れていくほうが向いているでしょう。
業務委託ドライバーのデメリット
業務委託ドライバーは、正社員と比べるとある程度の自由を手に入れられるのにくわえ、フリーランスの軽貨物ドライバーと比べると、仕事面での負担が大きすぎない点がメリットとして挙げられます。
一方で、業務委託ドライバーならではのデメリットも存在します。業務委託ドライバーのデメリットは以下の3つです。
- 経費が自己負担
- 委託先からの支払いが遅れる可能性がある
- 仕事量が委託先次第で変わる
それぞれ解説していきます。
経費が自己負担
正社員の場合、ガソリン代や高速道路代、車両の修理費などといった経費は全て会社負担となり、従業員側の負担がありません。
しかし、業務委託ドライバーとして働く場合は、それらの経費は全て自己負担となり、報酬を得るために車で移動すればするほど、経費も比例して増えていってしまうのです。
委託先からの支払いが遅れる可能性がある
業務委託は基本的に仕事が完了した後に報酬が振り込まれます。
しかし、委託元の運送会社が期日までに報酬を用意できず、支払いが遅れてしまう可能性もゼロではありません。
そのため、委託元から支払われるはずの報酬を期待して事前に多額の費用を出費してしまったり、自身の支払い期間も迫っていたりすると、大きな影響が出てしまいます。
仕事量が委託先次第で変わる
業務委託ドライバーは委託元の運送会社から業務を請け負うため、委託元が案件を抱えていなければ仕事ができません。
そのため、業務委託ドライバーが安定して仕事をこなすことができるかどうかは委託先の企業次第で変わってしまうのです。
「仕事が安定しないと独立は嫌だ」という方は業務委託ドライバーとしての独立に対して不安を感じるでしょう。
\ 採用祝金1万円進呈中 /
業務委託ドライバーの実態
業務委託ドライバーの仕事に関しては、ネットやSNSでさまざまな意見があり、「業務委託ドライバーって実際どうなの?」と思う人も多いでしょう。
ここからは、業務委託ドライバーの実態について解説していきます。
高年収は難しい場合がある
業務委託ドライバーは働けば働くほど報酬を得ることができ、高年収を実現しやすいと思われがちです。
しかし、業務委託で仕事をすると、委託元から手数料として約10%〜15%ほど報酬から引かれてしまったり、ガソリン代や高速道路代などの経費が高くなってしまったりするケースが多く、思ったより手取り金額が増えないと感じるでしょう。
また、仕事量の安定や1件当たりの報酬も委託元の運送会社によって異なるため、年収1,000万円などの高年収を実現することはなかなか難しいといえます。
自分で働き方を自由に決めている人もいる
高年収が難しい半面、業務委託最大のメリットである働き方の自由に関しては実現可能です。
正社員時代に息苦しさを感じたり、違和感を感じたりした人が業務委託ドライバーとして働き始めてから、私生活も含めて充実するようになったというのは珍しくありません。
仕事が増えている人もいる
昨今、インターネットの普及によって消費者がオンライン上で商品を購入する機会が増えており、EC(通販)事業が著しく伸びています。
その影響により、消費者が購入した商品を運ぶためのドライバーが不足しており、多くの企業がドライバーや業務委託契約を結ぶドライバーを募集しています。
そのため、独立したばかりでも仕事の獲得がしやすく、「独立後に全く仕事が無い」というのは現状では考えにくいでしょう。
業務委託での配送の仕事におけるデメリットを回避するには?
業務委託ドライバーにはいくつかのデメリットがあると解説しましたが、それでも独立をしたいという人は多いと思います。
そのため、デメリットをうまく回避して業務委託ドライバーとして有意義に働く方法を知っておくべきでしょう。
ここからはその方法について紹介していきます。
経費で落とせる範囲を理解する
業務委託ドライバーのデメリットとして、経費が自己負担になると解説しましたが、独立して個人事業主として働くうえでは、業務に関係する費用に限り、確定申告で経費計上ができます。
しかし、どこまで経費で落とせるのかを把握していなければ、本来経費として落とせるはずだった出費を自腹で払うことになってしまい、手元に残るお金が減ってしまいます。
業務委託ドライバーとして働くうえで経費として落とせるのは主に次のような項目です。
- ガソリン代
- 高速道路代
- タイヤなどのパーツ代
- 駐車場代
- 仕事用の携帯電話代
- ドライブレコーダーなどの機器代
このようにさまざまな経費項目がありますが、経費として落とすには「業務として活用した」という証明が必要になるので、領収書や支払証明書を保管しておきましょう。
対応できる幅を広げる
運送会社によって請け負う業務内容が異なります。
そのため、対応できる幅が広ければ広いほど委託元の運送会社を多く抱えることができ、仕事や収入を安定させられるでしょう。
例えば、冷蔵品や冷凍品などのチルド配送や大型の荷物に対応できるなどです。
特殊な配送にも対応できることでドライバーとしての希少価値が上がり、報酬の単価が高くなりやすいのです。
業務委託での配送は委託元の事業者選定が大切!
業務委託ドライバーとして成功するかしないかのカギを握っているのは、委託元の運送会社であるといっても過言ではありません。
ここまで記述したように、仕事量や収入の安定は委託元の事業者がどれくらい案件を抱えているかやどれくらいの手数料を中抜きするかによって左右されます。
また、より優良な事業者に出会うことで自分に適した案件を請け負う可能性が高くなったり、長期で取引を続けることができるのです。
しかし、自ら営業活動をおこなって優良な事業者を探し出すことは非常に困難です。
そんな方には、軽貨物ドライバー専門の求人サイトの利用がおすすめです。
軽貨物専門の求人サイトでは、掲載企業のコンプライアンスチェックから、求人掲載に関するルールを定めている場合が多く、信頼できる運送会社の求人に出会える確率が高いといえるでしょう。
また、サイトを通じて委託契約を結べたドライバーに、お祝い金を贈呈する制度を設けているサイトもあるので、業務委託ドライバーとして仕事を探す場合はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
自分にとって使い勝手がよいものを見つけておけば、案件獲得の機会もそれだけ増えていくでしょう。
\ 採用祝金1万円進呈中 /